厄除け
厄除け

厄年は古来より災難が多く、行動を忌み慎む歳とされてまいりました。
特に男性の42歳、女性の33歳は大厄とされ、心身共に変調を来す時期であり、社会的にも転機の時期で、最も注意を要する歳廻りとされております。
智証大師御作と伝えられる厄除不動尊は、日本三大不動尊として各方面に信仰を聚め、外陣の「厄除不動尊」の扁額は東郷元帥が日本海海戦の戦捷報告の砌りに書かれたものです。
お不動様のご加護を頂戴し、心静かに過ごして一年を無事にお過ごし下さい。
平成三十一年厄年に当たる方の
生まれ年、
年齢の表
(年齢は数え年)
<前厄> | <本厄> | <後厄> | |
---|---|---|---|
男性 | 平成 8年生 24歳 | 平成 7年生 25歳 | 平成 6年生 26歳 |
昭和54年生 41歳 | 昭和53年生 42歳 | 昭和52年生 43歳 | |
昭和35年生 60歳 | 昭和34年生 61歳 | 昭和33年生 62歳 | |
女性 | 平成14年生 18歳 | 平成14年生 18歳 | 平成12年生 20歳 |
昭和63年生 32歳 | 昭和62年生 33歳 | 昭和61年生 34歳 | |
昭和59年生 36歳 | 昭和58年生 37歳 | 昭和57年生 38歳 | |
昭和35年生 60歳 | 昭和34年生 61歳 | 昭和33年生 62歳 |
- 男性
-
<前厄>
平成 8年生 24歳
昭和54年生 41歳
昭和35年生 60歳
-
<本厄>
平成 7年生 25歳
昭和53年生 42歳
昭和34年生 61歳
-
<後厄>
平成 6年生 26歳
昭和52年生 43歳
昭和33年生 62歳
- 女性
-
<前厄>
平成14年生 18歳
昭和63年生 32歳
昭和59年生 36歳
昭和35年生 60歳
-
<本厄>
平成14年生 18歳
昭和62年生 33歳
昭和58年生 37歳
昭和34年生 61歳
-
<後厄>
平成12年生 20歳
昭和61年生 34歳
昭和57年生 38歳
昭和33年生 62歳
護摩奉修時間
当山では、予約を賜っておりません。お申し込みにより、下記の時間に於きまして毎日護摩祈願を奉修いたしております。
※当日は必ず、下記開始時刻の10分前までに「善光寺大勧進 護摩堂」の受付にお越しください。
- 毎日5回奉修
-
9時
10時30分
11時30分
13時
14時30分
9時、10時30分、11時30分、
13時、14時30分
- 毎月28日の不動尊縁日
4回奉修 -
10時
11時30分
13時
14時30分
10時、11時30分、13時、14時30分
※12月31日大晦日は9時、10時30分の2回のみの祈願となります。
※正月一日~五日までは10時~15時まで一時間毎のご祈願となりますのでご注意ください。
(詳しくは【年中行事】「正月護摩祈願」をご参照ください)
お申し込み方法
電話の場合
係のものが受付・応対させていただきます。
お申し込みフォームの場合
必要事項をご記入のうえ、
送信をお願いいたします。
- 必要情報の入力
- 入力内容の確認
- 送信完了